非常用 簡易トイレ

災害時に最も困った事実

あなたはトイレに行くのに1時間以上、我慢することができますか?
避難所はトイレを利用するのにも長時間並んで待つ必要があり、これが日常となります。

地震だけでなく風水害、火山の噴火においても停電や断水等が起これば、水洗トイレは使えなくなります。
実際に東日本大震災の避難所でもっとも問題となった施設・設備は「トイレ」となります。

避難所で問題となった施設・設備

もしもの時の為に、食料品の備蓄をされる方は多いですがトイレの事を気にされる方はごく僅かです。普段、当たり前に水洗トイレを利用していますが災害時は水が流れないため、その時になって初めて水洗トイレが利用できない不便さに気づくことになります。

災害が発生すると避難所には仮設トイレの設営がされますが東日本大震災の被災自治体のアンケート調査によると3日以内に仮設トイレが設置できたのは34%となり行き渡るまでに時間が必要となります。

仮設トイレが被災自治体の避難所に行き渡るまでの日数

また、仮に設営がすぐにされたとしましても避難者の数に対して設営される数は僅かとなります為、用を足すのに長蛇の列に並ばなくてはなりません。特に小さなお子様やご高齢者には列に並んで我慢をするというのは大きな負担となってしまいます。

食事をとれば必ず、排泄が必要となり、実際に災害であっても6時間以内に約7割の人がトイレに行きますが水が流れないため、排泄物を処理することができず便器は大小便ですぐに満杯となります。
(出典:発災から何時間でトイレに行きたくなったのか?(作成:NPO法人日本トイレ研究所 調査:阪神淡路大震災・尼崎トイレ探検隊/東日本大震災・日本トイレ研究所/熊本地震・岡山朋子(大正大学))

通常であれば汚れれば清掃できますが、災害時は水が使えないため、清掃もできず非常に不衛生な環境となります。災害時は体力的にも精神的にも疲弊している状況となりますため、こうした環境では菌やウイルスによる集団感染のリスクが高まってしまいますが残念ながらほとんどの方がこういった状況になることに気づいていません。

深刻な健康被害

清潔なトイレが利用できないことにより深刻な健康被害が引き起こされることがあります。

トイレに行く回数を減らすために飲食を控えたことが原因で体調を崩し、基礎疾患等の悪化、脱水症状、エコノミークラス症候群等が引き起こされる可能性があり、最悪の場合は死に至ることがあります。
復興庁による報告書に掲載されているデータに震災関連死の原因で最も多いのは「避難所等における生活の肉体・精神的疲労」となっており、報告事例として「断水でトイレを心配し、水分を控えた」という意見があります。

東日本大震災における震災関連死に関する原因区分別

もう一つ考えられることとしましては避難所のトイレは不特定多数の方が利用し、清掃も行き届かない不衛生な環境のため、菌やウイルスが伝播しやすくなり、集団感染の危険性が高まります。
特に新型コロナウイルスのように感染力の強い感染症が発生していた場合、対策の取られていないトイレを利用するといったことは命に係わる非常に危険なこととなります。

対策として

備えを行政頼みにするのではなく、個人・法人・町内会等で備蓄を推進していくことが必要となります。

一日のトイレの回数は約4〜7回といわれておりますのでご自身やご家族の健康・命を守るためにもトイレの環境を整えることは非常に重要となります。最低でもご家族分を含め、上記回数の1週間分の非常用の携帯トイレを備える必要があると考えます。

南海トラフ巨大地震の30年以内に発生する確率は約80%とも言われております。この南海トラフ巨大地震は静岡県から宮崎県にかけて非常に広い範囲が被災すると予想されておりますが、避難所に収容可能な人数には限りがあるため、自宅が大丈夫であれば自宅で避難生活をすることとなります。
そんな時にトイレの備えがなければ自宅に留まることも難しい状況になる可能性がありますのでこの機会にぜひ非常用の携帯トイレの備蓄をしてください。

災害時、水洗トイレは使えない

災害時、水洗トイレは使えない

※クリックするとYoutubeに移動します   ※出典:日本トイレ研究所

非常用 簡易トイレ




PAGE TOP